BGM:

庚申塚      2006/06/27
新庚申塚 巣鴨新田

ちょっと距離がありますが巣鴨地蔵通り商店街を抜けたところに、
おばあちゃんの原宿・とげぬき地蔵があります。
おかげで結構乗り降りが多い停留所です。
普通の日でも混雑していますが、「4の日」の縁日となると、
それは凄いもんで、じーちゃん、ばーちゃんが大挙して押しかけます。
面白いのは、下車するとすぐ目の前、それも停留所の中に、
一服できる茶屋があります。その名も「いっぷく亭」。





下車して、すぐに、一服できる茶屋、いっぷく亭があります。

巣鴨猿田彦大神庚申堂

「庚申塚」停留場の前の道は、かつての五街道の一つ、中山道。慶長8年(1603)徳川幕府は五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の制を定めた。中山道は江戸から京都への裏街道として、板橋宿を第一宿とし、69次の宿駅が設けられていた。ここ巣鴨の庚申塚は中山道と王子道の交わる所にあり、板橋宿の一つ手前ということもあり、江戸時代には立場(休憩所)として大いに賑わっていた。庚申塚の史蹟がここにあります。
庚申の申は猿のことなので、それが猿田彦と結びつき道案内の神ともなった。


巣鴨地蔵通り商店街

マルジさんは何店舗もあり、いつも大安売りです。


巣鴨のお地蔵さんこと高岩寺
昔、江戸小石川に住む田付又四郎の妻が、男児を出産後重い病気に見舞われ床に臥した。
日頃から信仰している地蔵尊に加護を頼むと、枕元に一人の僧が現れ、
「自分の形を一寸三分に彫って河水に浮かべよ」と告げた。
田付氏が「急には彫り難い」と答えると「お前に印像を与えよう」と言われ、夢が覚めた。
不思議な夢を見たと枕元を見ると、木のふしのようなものが置いてあり、
平らな部分に地蔵菩薩の姿があった。
田付氏は地蔵尊の宝号を唱えながら形を印肉にしめして
、一万体の「御影」をつくり、両国橋から隅田川に浮かべ一心に祈った。
すると、病気はまもなく全快するところとなった。
この話を聞いた西順という僧が、その御影を2枚欲しいと田付氏に申し、譲り受けた。
西順は毛利家に出入りしていたが、ある時、同家の女中が口にくわえていた針を飲み込んで、
大いに苦しんでいるところに出くわした。
西順が持っていた地蔵尊の御影一枚を飲ませると、女中は腹中のものを吐いた。
吐き出された御影を洗ってみると、飲み込んだ針が刺さって出てきていた。
田付氏は享保13年にこの尊像を高岩寺に奉納したが、
それらの話はいつとはなしに広まり、印像をいだくと病気が治ると言うことで有名になった。


とげぬき地蔵の言い伝えは、入ってすぐ、門右裏にあるんですが、露天が出ていたりすると少々分かりずらいです。

境内左手の身代わり地蔵に、自分の体の悪い所と同じ場所に水を掛け、
擦ってあげると自分の悪い場所が良くなるという言い伝えを信じ、病気の平癒を祈る人が絶えまなく訪れています。

身代わり地蔵を洗う人々の行列が、いつも混雑している。