BGM:

面影橋      2006/06/14
学習院下 早稲田

学習院下から少し行くと、線路は大きく左へ曲がり、
新目白通りと合流し、面影橋停留所となります。
横には神田川が流れていて、春になると沿道の桜が咲き乱れます。
面影橋を渡ったところには、「山吹の里」の碑があります。
又近くには、御三卿清水家の下屋敷跡の甘泉園公園があり、
その隣には、水稲荷神社があり、幕府の流鏑馬会場に使われたそうです。


三ノ輪橋行きの7500型車両

終点早稲田へ向かう7500型車両


学習院下へ向かう7500型車両

すれ違う早稲田行き7000型と三ノ輪橋行き7500型

神田川に掛かる面影橋は春になると沿道の桜が咲き乱れます。
散りはじめた頃に行くと、それはそれは、すばらしい風景です。
川にはでかい鯉も泳いでいます。

面影橋を渡ったところにある 「山吹の里」の碑
「山吹の里」の由来は、太田道灌が鷹狩りに出かけて雨にあい、
農家の若い娘に蓑を借りようとした時、
ヤマブキを一枝差し出された故事に因っている。
後になって「七重八重、花は咲けども山吹の、みのひとつだに無きぞ悲しき」
という古歌にかけたものだと教えられ、
道灌は自分の無学を恥じたと伝えられる。
山吹の里はここの他にも数ヵ所あり、信憑性は低いらしい。

甘泉園公園
甘泉園の名の由来である、お茶に適していると言われる清水が涌く日本式庭園です。
江戸時代中期には、徳川御三卿のひとつである清水家の下屋敷であった。

お茶に適していると言われる清水が涌くところ

水稲荷の境内にある堀部安兵衛の碑
堀部安兵衛でも有名な旧高田の馬場跡地は境内の南側一帯である。