都電(東京都電車)の歴史は



明治36年(1903年)8月東京電車鉄道(株)が、品川〜新橋間で営業を開始し、
同年9月東京市街鉄道(株)が、翌年12月には、
東京電気鉄道がそれぞれ営業を開始した。
その後、この
3社が明治39年9月に合併して、東京鉄道(株)を開始しました。

明治44年8月に東京市がこの東京鉄道(株)を買収して、
東京市電気局を開庁し、軌道事業を開始した。
これが
都電(東京市電)の始まりである。

現在の都電荒川線は、前身となる王子電気軌道(株)が、
明治44年8月に飛鳥山−大塚間(大塚線)を開業し、
飛鳥山下−三ノ輪橋間(三ノ輪線)は、大正14年11月に開業した。
早稲田までの全線開通は昭和5年のことである。

昭和17年の陸上交通調整によって東京市に併合され市電となり、
18年、都制施行により都電となりました。

昭和49年に、27系統と32系統を一本化(三ノ輪橋〜早稲田)とし、
都電荒川線となりました。

昭和52年10月からワンマン運転を始め、昭和53年4月には、
全車をワンマン化しました。

早稲田から三ノ輪まで12.2Km(道路併用軌道 1.6Km)を
、所要時間約48分で結でいます。
日中は5〜6分間隔で運行されており、
30ヶ所ある停留所の平均駅間隔は421mと短い