7000形(S53.1〜)
|
昭和30年に製造した旧7000形の
台車や主要機器を再利用し、
車体を新製した車両です。
その後、冷房改造して現在に至っています。
|

|
7022号車(旧塗装車)
|
 |
平成17年に、昭和50年代のカラーリング
(黄色地に青帯)を復活させた車両です。
7022号車1両のみが走っています。
|
7500形(S59.3〜)
|
昭和37年に製造した旧7500形の台車や
主要機器を再利用して、
車体を新製した車両です。
正面を3面構成とし視界を大きく取った
斬新なデザインとなっています。
|
 |
8500形(H2.5〜)
|
 |
都電として28年ぶりとなる新造車で、
スマートな外観と快適な乗り心地を
実現した車両です。
VVVFインバータ制御方式を
採用しています。
|
9000形
|
平成19年度に導入する予定の
新型車両です。
昭和初期の東京市電を
イメージしたレトロな
デザインになっています。
|
 |
沿線の薔薇をモチーフにした、都電8800形 “ローズレッド” |
 |
東京都電8800形は平成21年(2009年)
4月から導入された
東京都電荒川線の新型車両です。
「先進性と快適性」をコンセプトに、
丸みのあるスタイルで優しさと親しみ
やすさをイメージしたデザインです。
平成22年(2010年)12月にイエローと
オレンジの車両が登場し、
ローズレッド・バイオレット・オレンジ・
イエローの計4種類のカラーリングで 10両となりました。 |
除雪車
|
 |
都内で雪が降るのは年数回程度、 雪が積もるのは数年に1度の事、 札幌や函館等では専用の除雪車が 存在するが都電には存在しません。 しかし、そんな時の為、営業車に 除雪用器具を取り付け
除雪車として使用します。
|